×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
研修旅行に行ってきました。
行き先は佐世保・平戸へ
写真とともにご紹介したいと思います。
出発前はみんなわくわく、どきどき!
旅って行き先は決まっていてもどんなとこかな~ってわくわくする
それも楽しみの一つなんでしょうね。
突然現れた大きな宮殿にみんな驚き!
いっきに異国の地に来た気分になりました。
なんでも来年公開の映画「黒執事」もここで撮影したそうです。
伊万里焼「大川内山」の窯元巡り
気になるところを覗いたり、
至る所に伊万里焼たちが顔を覗かせていて
その顔を見つけるのも楽しかったですよ。
九十九島クルージングの一つ「パールクィーン」に乗船して
楽しい船旅の始まりです。
太平洋をいつも眺めている私たちも楽しめる船旅になりました。
冷たい潮風が歓迎してくれているようでした。
重要文化財に指定されている田平天主堂
信者たちの手によって造られたロマネスク様式の赤レンガづくりの教会です。
中は撮影禁止の為、外観のみの写真ですが
色鮮やかなステンドグラスに
高々と佇む十字架
そして和風の粘土瓦が施されていました。
なぜ和風の粘土瓦を使ったのでしょうね、
ちょっぴり気になってしまいました。
呼子といえばいかでしょう!
ということで日本海のいかを堪能してきました。
もちろんいかしゅうまいも美味しかったですよ!
食べるときにはまだ生きていました
新鮮なものってなんでこんなに美味しいのだろうって
改めて再確認した今回の旅でした。
皆さんの嬉しそうな笑い声や笑顔を沢山見れたので
嬉しい・楽しいがいっぱい詰まった研修旅行になったのではないでしょうか
さぁ!次はどこへまいりましょうぞ
ちひろ
PR
この記事にコメントする
一日限りのミニ完成見学会のご案内
日時:11月23日(土)
場所:日向市南町
時間:10:00~17:00
一目惚れしたのは見学会で足を運んだ
KOBENNOスタイルの洋風バージョン。
それから月日が流れ念願のマイホームが完成しました。
子供を育んでいくかのように家造りを通して愛情を注いできました。
特別な一日限りの見学会です。
是非遊びに来てください。
写真はカワラナデシコ
撫子は秋の七草の一つで、
他に、女郎花、尾花(ススキのこと)、桔梗
藤袴、葛、萩があげられます。
秋の七草は春の七草のように食すのではなく
観賞用として親しまれてきました。
秋の野の花が咲き乱れる野原のことを「花野」といい
古来では花野を散策しながら俳句や短歌を詠むことを楽しんでいたようです。
立冬を迎え、冬独特の冷たい風になれない身体が
「寒い、寒い」と身を縮め始めました。
足早に掛けていく毎日の中にも少し歩を緩め
秋の七草を見つけてみるのも楽しみの一つかもしれません。
ちひろ
この記事にコメントする
完成見学会のお知らせ
会場:延岡市野田町
日時:11月16日(土)・17日(日)
時間:10:00~17:00
今回の完成見学会会場は深い緑色のガルバニウム剛板を外壁に
板塀やウッドデッキを大胆に使いました。
「ぼくのおうちは森のおうちと同じだよ」と自慢したくなる
そんな声が聞こえてきそうです。
~お施主様よりお言葉を頂きましたのでご紹介します~
家に大切に住んで欲しいんです。
初めての打ち合わせで聞いた言葉がとても印象的でした。
きっと人生で最大の買い物になるとの思いから後悔しないようにと
数十件ハウスメーカーの話を聞き、最後に訪れたのが小弁野工務店でした。
本命は八割方決めていたのが本音で、言わば義務的に訪れた感じでした。
『うちのスタイルに合わなかったら、うちで建てない方がいいかもしれません』
と笑って話す専務。不思議と信頼でき、ここならと確信出来たのは、
家を心から愛する気持ちが伝わったからかもしれません。
打ち合わせのなかで『自分が作りたい家』はどんどん形を変えて行きました。
どんな家に住みたいのか分からなくなることもありました。
そのたびに、一緒に悩み要望を満たしてくれました。
湿気に強い家、夏涼しく冬暖かい家、木の温もりを感じる家、
いいところを挙げればきりがありませんが、
最終的に大満足の家を造ることが出来たのは、
家を心から愛する人達と楽しみながら家を造ることが出来たからだとおもいます。
本当に大切にしたい家が出来ました。ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
*大変申し訳ございませんが、お施主様のご好意により見学会を開催させて
頂いておりますのでお子様のご入場はご遠慮お願い申し上げます。
受付でお子様を御預かり致します。どうぞご家族でお越しください。
この記事にコメントする
この記事にコメントする
この記事にコメントする