[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月21・22日に小弁野工務店協力会の皆さんと
研修旅行へ行ってきました。
今回は、萩の旅へ
萩市内観光・関門橋・巌流島・市場などなど。
出発前は、
旅行の楽しみや、準備・不安に気持ちが追われ
バタバタとしていましたが・・・。
いざ、当日になると
もう怖いものなしで、バスに乗り込みました。
今年は、九州を飛び出して・・・の長旅なので、
道中の長い道のりを
皆さんが退屈しないように
バスガイドさんをお願いしました。
さすが、この道ベテランのガイドさんだけありました。
お話がとにかくお上手で・・・
退屈な気持ちになる暇なんてないんですね、
よくいろんな知識を忘れずに覚えているなと
みんなで関心。
とにかく、雑学が凄い!!!
上手な話に、ますます楽しい時間に・・・。
勉強にもなりました、
萩市内を観光したり、
町並み散策ですね。
上の段が、藩医を勤めた青木周弼が生まれ育った旧家です。
ここは凄くよかったです。
素敵な佇まいでした、
真ん中の写真が・・・
青木家から出てきた一分銀だそうです。
下の段が、菊屋横町
このすだれのつけ方や中の照明がおしゃれでした。
すかさずカメラを・・・。
高杉晋作の産まれ育った家と円政寺
旧家は、中に入れなかった為・・・外からの見学。
吉田松陰の旧家と松下村塾がある
松陰神社へ
今まで、いろんな歴史後を見たことがあるんですが・・・
初めて、感動というか
歴史の重みを感じた場所でした。
理由は、よくわからないんですが
凄いな~凄いって一人で大興奮でした。
歴史大好きなので、感動したんですかね~。
「いつか行ってみたい!!!」と思う場所のひとつだったので・・・
きっと嬉しかったんでしょうね~。
歴史に詳しい、Aさんのご主人さんなら・・・
この気持ちわかってくれると思います。笑
吉田松陰先生は、やっぱり凄いな~。
巌流島と関門遊覧船
巌流島にいっちゃいましたよ~。
とうとう・・・。
正式名所を「船島」と言うそうです。
ここで、かの有名な
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われた場所と言われています。
慶長17年4月13日に行われたと
言われていますが・・・
書物には、享保12年に行われたなど、
いろいろな説があり・・・実際には不明確だそうです。
今現在、この島は埋め立てられていて
当時の6倍埋め立ててるらしいです。
実際の巌流島てどこなんだろ?て
どこで決闘したんだろ?
埋め立てちゃだめでしょ・・・て
密かに思ってしましました。
巌流島と別れたあとは
遊覧船にゆられて関門橋の下を遊船。
このときに雨に合い、
巌流島では雨に濡れずに・・・ついてました。
楽しい時間なんてあっという間です。
また、バスに乗り
ゆらリゆられて
家族の待つ宮崎へ、
楽しかった、
いい旅やったわ、
また、来年もいこうやね、
との言葉に安堵し・・・。
喜んでもらえてよかったと
来年も喜んでもらえる旅行にしたいと
思える時間になりました。
皆さんとの集合写真
また是非来年も、
宜しくお願いします。
2日間お世話になった、
バスガイドさんと運転手さんです。
楽しい旅をありがとうございました。
上手なお話に、
上手な運転と。
安心してバスに乗り、
楽しむことができ。
嬉しく思います、
また、機会があったときは、
是非、お願いいたします。
ちひろ