[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は鏡開きの日
年神さまにお供えしたお下がりとして
お雑煮などにして頂きます
「餅を食べると力持ちになる」と
武家の風習で食べられていたとか
それが一般化し、現代にも受け継がれているんですね
小さい頃、祖父が木槌で割った鏡餅を
祖母がお雑煮やぜんざいにしてくれたのを思い出します。
大きな鏡餅を打つ光景は子供心に驚きを教えてくれました
「大事に飾られているお餅を割っていいのかな?」と思ったのでしょうか、
それとも「大人しか出来ないこと」として憧れがあったのかわかりませんが
そんな光景もこの時期ならではの思い出なのでしょう
|
写真は去年、祖父宅で作った鏡餅です。
みんなでわいわい賑わう中で作った鏡餅
「いい年越しが出来そうだね」と話す祖母の笑顔が印象的でした。
今日素敵なものが届きました
OBのHさんに専務が頼んでいた手作りベストとマフラー
この寒い時期にさっと羽織れるベスト
「こんなのあったらいいね!」という一枚
さっそく大活躍な予感です。
マフラーは2年連続で活躍中です(女性スタッフみんな愛用してます)
|
グレイとカーキブラウンの2色で
きっと私・・・24時間着そうな予感です(笑)
Hさん、いつも素敵なお洋服ありがとうございます
|
水泉動く・・・水泉とは湧き出でる泉のことをいいます
季節は寒さの厳しい小寒ですが、
地中では凍っていた泉が動き始めるころです
地上では厳しい冬を感じさせる毎日ですが、
土の中奥深くでは、春の準備を整えているのです
「春はまだか」と私たち人間が春を待ちわびている様に
木々の芽や動物たちもこの時期を楽しみながら
春の訪れを待ち望んでいるのかもしれません
ちひろ