[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
暑い毎日が続いて・・・・
熱射病や日当りで体調など崩されていませんでしょうか?
水分補給をきちんとしていないと怖いですね。
先日の土用丑の日には
鰻を食べましたか?
我が家でもスタミナ補給の為に
ばっちり鰻を食べました。
その日母と一緒に買い物したんですが
母も鰻を買っていたので
きっと美味しい鰻料理が食卓に並んだことでしょう。
どんなお料理だったのかな?
8月21・22日に財光寺の方で
完成見学会を行います。
お施主さまから温かいお言葉を頂きましたので
ご紹介いたします。
* * * * * * * * * * * * * * *
その家は周囲のどの家よりインパクトでした。
お客さんにどこで建てたのか尋ねると「小弁野工務店です。」・ ・ ・ ・と、
その週末、ある展示会で一際大きく、
それはまるで応援団長のごとく振っている旗に目が留まり、
「んっ、小弁野工務店?」
早速、中を覘いてみるとまず人の多さに「何、この人達?」誰がスタッフ?
と思っていると私達に気づいたスタッフが
家の説明をするのかと思いきや、始めたのは”構造”の説明。
「構造って何?展示会じゃないの?」
更に、自然通気工法の「夏は涼しく・冬は暖かい」との説明に、
正直「また、また、ウッソだー」と信じていませんでした。
実はマイホームは数年前から計画しており、
今まで50件近くの展示会を観てきました。
しかし、このような展示会は最初で最後でした。
”構造”について熱く語るスタッフに熱意を感じ
説明が終わる頃には2人共「納得!!」していました。
この日を境に、マイホームは、より現実的になっていった訳なのですが、
その後しつこく営業に来たこともありません。っていうか一切ありませんでした(驚)
それでも我が家が「小弁野工務店さん」に決めたのは、
その後の展示会を通じてふんだんに使われた木の香りや
家造りの本当の素顔(構造見学会)を見る事が出来たからです。
また、社長の家造りに対するこだわりと情熱に心を打たれ、
その社長に負けず劣らない専務の話術に心をつかまれ
「きっと小弁野工務店さんならいい家を造ってくれる」と確信しました。
今思うと「納得」の時点で80%決めていたと思います。
不思議と小弁野工務店さんは工務店らしくないというか
アットホーム的なとても居心地の良い距離感がありました。
わが家の3人の子供がすぐに打ち解けたのも納得です。
皆さんもとても爽やかで愛想がよく、それでいて熱心でした。
小弁野工務店さんと出会ってからは家造り以外にも多くのことを学んだような気がします。
沢山の人と出会えましたし、沢山の人と繋がる事が出来ました。
そんな沢山の人が手懸けた我が家が遂に完成の日を迎えました。
振り返ると毎日のように家を見に行っていたのを思い出します。
日々変わっていく家に「おぉ~とか、うん、いいねぇ」など毎日が楽しみでした。
完成した家を見て「小弁野工務店さんで良かった」
と改めて思うと同時に打合せが減る事に名残惜しさもあります。(悲)
しかしながら、ようやく完成した我家に家族全員”大満足”です。
今日を迎えることができ、家族共々感謝の気持ちでいっぱいです。
現在、マイホームを計画の皆様またこれから考えている皆様が
少しでも足を運び「小弁野工務店さん」と出会えればと思います。
p.s. 今回、我家が完成したことを
自分のことのように喜んでくれた友人がいます。
その友人とは夫婦共々、結婚前からの付き合いで
もう15年以上になります。
現在も子供を通じて、昔以上の付き合いです。
私にとっては、何でも話せる仲ですし、
家族の次に大切な存在です。
そんな友人と出会えて現在も繋がれていることに嬉しく思います。
今回、私達がmy homeを報告した時、
すごく喜んでくれたと同時にビックリ!!していた
友人の名も「小弁野さん」(旧姓)です。
繋がっていたんだね(笑)
* * * * * * * * * * * * * * *
温かいお言葉ありがとうございます。
思いもよらないところで
繋がっていることってありますよね。
お施主さまと私達もまた
これから繋がりで結ばれているんだなと
しみじみこの言葉を読んでいて思いました。
どんどん繋がっていくこの輪を
これからも大事にしていきたいと思います。
megumi農園でトマトちぎりをする子供達。
沢山取れたかな?
この可愛い子供達のためにも
頑張らなくてはと強く思います。
いつも上手な絵をプレゼントしてくれるんですよ。
専務のことも・・・「めぐみちゃーん」て
呼ぶ子供達が可愛くてたまりません。
素敵な笑顔にいつも癒されています。
ちひろ