[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
草木萌え動く(そうもくもえうごく)
だんだんとやわらくなってきた陽光の下
草木が芽吹きだすころのことを言います
冬の間蓄えてきた生命の息吹たちが
待ち侘びていた外の世界へ飛び立つ季節でもあります
|
現場近くの河川敷で一枚
菜の花と桜がこの時を待っていたかのように芽吹き
少し寂しかった河川敷を賑やかに彩りました
この道を通ると春の香りが身を包み
「やっと逢えたね」と嬉しそうに私の周りをくるくると踊ってくれました
可愛いつくしの姿もご拝見。
幼い頃、つくし取りに夢中になったことも
昨日の出来事のように鮮明に残っているようです
この「萌え」という言葉ですが
「芽が出る。きざす。芽ぐむ」の意味があり
古典文法ではヤ行下二段活用の動詞「萌える」の連用形。
「萌葱色(萌黄)もえぎいろ」という色名を良く耳にしますが
どんな色合いを思い浮かべますか?
葱(ねぎ)の芽が出た時の、薄青と緑の中間色を指し
英語色名ではスプリンググリーンやリーフグリーンの色に近く
平安時代では、若い人の着物の色としてこの萌葱色が好まれていたようです。
この芽吹きの時期を表す萌葱色を
お散歩しながら探してみるのもいいのかもしれませんね
|
そんな春の訪れに触れた日は
庭でちょっと桜茶などいかがでしょう?
ほんのりとした桜の香りに心が癒されるようです
|
明日は雛祭りですね
今年もお雛様とお内裏様が嬉しそうに並んでいます
小さい頃、雛人形に触れてみたくて
でも触ってたらいけないという気持ちに
ちょっぴりドキドキしたことを思い出します
|
今年は息子が園で作ってきた雛人形さんも仲間入り
「これぼくのー!」と得意気に作品を見せてくれました
今年は一段と人形たちも賑やかな様です。
ちひろ