[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、
昨日のどしゃ降り雨が嘘のよう・・・・
お天気のいい一日になりました。
出掛けるのも億劫になってしまいそうな雨でしたね。
先日行われた、N邸の地鎮祭
お天気にも恵まれよい日となりました。
お兄ちゃんは、お母さんと一緒に。
弟くんは、お茶は手放せないのと
ずっと握っていたみたいです。
これからお家を建てるんだよ~。
この日のこと覚えているのかな?
同じ日に、上棟式もありました。
仲良し三兄弟のお家が出来ますよ~。
お父さんと一緒に。
お姉ちゃんたちは登れないから、
末っ子のSくんが上にあがりました。
きっと、みんな登りたかったよね。
Yちゃんも、Mちゃんも
絵がとっても上手で
いつも可愛い絵をプレゼントしてくれます。
Mちゃんなんて、絵の具で色まで付けてくれるんですよ。
きっと芸術家タイプなんじゃないだろうか?
なんて専務と話しています。
家を建てさせて頂きながら、子供の成長も見れ
どんな子に育っていくのかが
私達の楽しみの一つでもあったりします。
みんなあっという間の成長しちゃうんだもんな
小さい頃、沢山遊んでいた子達も
大きくなると恥ずかしがったり。
少し淋しいけれども、
それも成長した証拠なのかなと思います。
この子たちも、どんな風に成長するのかな?
家の成長と共に、
これからがとっても楽しみです。
ちひろ
こんにちは
週末はどう過ごされていますか?
お天気もいいので
お出かけされてみてはいかがでしょう。
今日は、地鎮祭と上棟式があります。
お天気良くてよかった~。
また、写真を撮ったら更新しますね♪
昨日は、お仕事帰りに実家に寄ってみました。
そしたら・・・・美味しそうな晩ご飯が♪
この日の食卓には、
お嫁さんのaiちゃん農園からの
京野菜の水菜が・・・・。
なんでも昨日は畑仕事をしたらしく、
収穫できた水菜がおすそわけされていたみたいです。
初めて京野菜の水菜を見たんですが、
これまた美味しそうなお野菜。
あいちゃんと兄が丹精込めて作った野菜ですもの、
きっと美味しいに違いありません。
「昨日も新しいお野菜の種を蒔いたよ」と、
朝、嬉しそうに兄が話してくれました。
母は、お豆腐ステーキと一緒にソテーをしたのかな?
「美味しかったよ」と言っていたよ、あいちゃん♪
坂元鮮魚店さんからのお刺身も食卓に並んで・・・・。
きっと二人で楽しい食事をしたんじゃないかな?
どれも美味しそうです。
実家の庭にも紫陽花がちらほら。
梅雨の季節の訪れを教えてくれます
母も早速、紫陽花を飾っていましたよ、
可愛くアレンジして。
紫陽花が好きな母にとって嬉しい季節。
実家の優しい紫陽花たちが、
今年も雨の大切さと癒しを教えてくれそうです。
ほんと優しい色合いだな~。
写真だけでも、心がほっこりしそうです。
ちひろ
久しぶりのマークに
気持ちのよい一日になりそうです。
きょうは先日、写真を撮らせて頂きました
K様邸の『食品サンプル』を御紹介致します。
プラン作成の際に、
「キッチンカウンター収納にガラスの扉をお願いしたい。」
と奥様から要望があり
「何を飾るのかな?」
と楽しみにしていたものでした。
とってもおいしそうでしょう。
思いもかけなかった食品サンプルに
レストランと間違って注文してしまいそうです。
癒されますね。
もちろん本物の日向かるかんも美味しかったです。
楽しそうに『食品サンプル』の説明をしてくれる奥様に
優しく見守ってくれる御主人。とっても素敵でした。
ごちそうさまでした。
megumi
佐土原シーサイドタウンで構造見学会を行います。
是非この機会に宮崎市近郊で住宅を計画されている方は、
一度 見て損はないと思います。
骨組み・断熱施工の違い
今でしか見られない
他社との違い
なぜ、夏・・・涼しく 冬・・・暖かい
室内の湿度・・・なぜ カラットしているの
これからの梅雨時期に室内がジメジメしていませんか?
帰宅した際に玄関を開けるとムッとしませんか?
このような現象があたりまえと思っていたなら間違いです。
解消できます。
是非 ご覧ください。そして話を聞いて下さい。
場所: 宮崎市佐土原町下那珂字永田717番14
日時: 5月15日(土) 16日(日)
時間: 午前10時~午後6時
下記のURLを
クリックしてみてください。
黄色い看板を目印に
遊びにいらしてくださいね。
お待ちしております。
小辨野
ちょっと、遅くなりましたが、木材を見学に行ってきましたので報告をします。
この写真は、何処か解りますか?
そうです。日韓ワールドカップで、カメルーン代表が宿泊した大分県の上津江村です。
この上津江村に自然乾燥に拘った材料があると聞き見に来たところです。
さる4月17日に丸満産業の専務さんの案内で行ってきました。
山について、ビックリです。
70年から80年経っている木材(杉材です)を切り
丸太のまま1年間山で乾燥させるそうです。
その自然乾燥させた丸太を製材して、また倉庫の中で木材にまだ含まれている
水分を蒸発させていました。
倉庫の中で乾燥させている状態です。
この段階での製材寸法は、大きめに製材しています。
木の中の水分(含水率)が基準になったところで、製品寸法に製材しなおすそうです。
SGEC森林認証材に指定された木材
自然乾燥材の何がいいのか?
まず、色白で肌つやのいい美人です。一目惚れしました。
そして、木目(年輪)がこまかい
やはり、宮崎より上津江村は寒いのか 苦労しているな~
上津江村に、この自然乾燥の杉材を見に行きませんか
この杉の木で家を建てたくなるはずです。
見学を計画したいと思いますが、参加しませんか?