[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
だんだんと冬の寒さに近づいて来ていますね
ついこの間までは
暑い暑いと言っていたのに
今では寒い寒いと言ってしまいますよね~
季節の変わり具合に少し驚いてしまいます。
あっという間に過ぎてしまう一年
年々時間が早く過ぎていくような気がして
小さい頃は一年間がとっても長かったような気がしていたのに・・・
今日は実家に遊びに
週に一度のペースで息子を見せに遊びに行っています。
帰ると自然と落ち着く父の家
育った場所ですから当たり前なんでしょうけど
やっぱり木の温もり
庭の風景にいつも癒されているような気がします。
いつも玄関ドアを開けると
母が生けている花たちがお出迎え
まるで「おかえり」と言ってくれているようで安心する瞬間
今日は何を生けてるの?と聞くのも楽しみの一つです。
今日は息子が生まれて3ヶ月
なんだかあっという間の3ヶ月間でした
初めての育児に戸惑ったり
我が子の可愛さを実感したり
最近では一緒に笑ったりするようになり
彼の成長にいつも驚かされている毎日です
成長している分私も母親らしくなってきているのかな?
少しずつ何をしてほしいのかが
分かるようになってきた今日この頃
ゆっくり焦らず接することが出来てきた自分に
ちょっぴり変化を感じています。
父に今日で3ヶ月だと話したら
びっくりしていました
あの暑い夏の日からそんなに時間が
経ってしまったのかと驚いたのでしょう
初めてのお祝いの百日祝いもあるので楽しみです
何を作って食べさせようかな~
そんなことを考える時間もまた楽しみの一つです
ちひろ
こんにちは
今日は生憎の雨日和。
ジャスちゃんもつまらなそうにしています、
息子は夢の中・・・
その間は私はblogを更新です。
最近の息子は首がようやく安定し、
よく声を出して笑ってみたり
甘えた声で泣いてみたりと
少しずつ知恵をつけているようです。
あと約二週間ぐらいで三ヶ月を向かえます
早いな~ついこの間痛い陣痛を体験して
我が子に対面したような気がします。
さりげない一挙一動が感動です
これからますます目が離せないんでしょうね。
きっと毎日戦いなんだろうな~、
なんせ男の子・・・やんちゃなはずです。
先日父と母が広島と島根の方へ行ったようで
またいろんな観光話をお土産に帰ってきました。
広島は厳島神社へ
前にここでも紹介しましたが
今回はまた母目線での写真が届きましたのでご紹介
自然の重みで立つ大鳥居
何度見ても凄いですね。
今回この下の左側の写真を見ていて気付いたのですが
祀られている神様の名前が女性だな~と思い調べてみたら
宗像三女神(むなかたさんじょじん)という方を祀っているそうです。
宗像三女神(むなかたさんじょじん)は、
宗像大社(福岡県宗像市)に祀られている三柱の女神の総称で
また、朝鮮への海上交通の平安を守護する玄界灘の神として、
大和朝廷によって古くから重視された神々だそうです。
沖津宮 - 田心姫(たごりひめ)
中津宮 - 湍津姫(たぎつひめ)
辺津宮 - 市杵嶋姫(いちきしまひめ)
周辺散策~
近くのcafeで一息
母はお抹茶を・・・父はアイスクリームで休憩。
私だったら・・・・白玉あずきかな・・
ちょうどお祭りをしていたそうです。
ししまいだ
地元のお祭りってなんだかいいですよね。
夜は、食事の後にちょっと寄り道
雰囲気がいいな~。
テラスで素敵なひととき
こういう時間大事にしたいですよね
今の私には無理ですけど・・・チビスケ付きですからね~
そんな素敵なひとときを過ごしたいときは
母にでもお願いしようかしら・・・笑・・ダメ?
今話題の島根県
そう「ゲゲゲの女房」で
母たちは出雲大社を訪れたそうです。
この立派なしめ縄
凄いですね
きっと生で見たらもっと迫力があるんだろうな~
祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
出雲大社は正式名称を「いずもおおやしろ」と言いますが
一般的には「いずもたいしゃ」の愛称で呼ばれています。
私も「いずもおおやしろ」と呼ぶって知りませんでした。
出雲大社本殿は国宝に指定されており
楼門・神饌所(2棟)など(他に16ヵ所)は重要文化財に指定されています。
平成十二年には、拝殿北側の出雲大社遺跡で
四世紀の祭祀の存在が明らかになり建物跡が検出されたそうです。
上の写真右側の丸い円が三つ並んでいますが
これは平安後期から鎌倉初期の神殿と思われる御柱です。
神殿で最も重要な心の御柱
御本殿の棟を支えた宇豆柱
そして側柱と呼ばれる三か所の御柱が検出されたそうです。
三本の巨木(杉材)を束ね一本とし
大量の根固め、裏込めの石によって作られているそうです。
柱材の表面には赤色の顔料で塗られていたことも分かったそうです。
この写真でもわかると思いますが
大きい柱だったようです。
どんな神殿が建っていたのでしょうか
歴史は本当に謎だらけです。
またそれが興味を湧かせるんでしょうけど
お昼は出雲そばを食べたようです。
おそばが有名なんでしょうか?
沢山お蕎麦屋さんが軒を連ねていたそうですよ
食事の後に出てきたのがこの「ぼてぼて茶」というもの
どんなお茶でなのか気になったので調べてみました。
なんでも元々、奥出雲のたたら製鉄の職人さん達が
高温で過酷な作業の合間に立ったまま口に流し込んでいた労働食だと言われています
また、不昧公の時代の非常食だったと言う説や、
上流階級の茶の湯に対抗して庶民が考え出した、
趣味と実益を兼ねた茶法だとする説等いろいろです。
乾燥した茶の花を入れ、煮出した番茶を丸みのある筒茶碗に注ぎ、
長めの茶筅で泡立てます。この泡立てるときの音から
「ぼてぼて茶」の名がついたと言われています。
泡立てたお茶の中に、おこわ、煮豆、
きざんだ高野豆腐や漬物などの具を少しずつ入れれば出来上がり。
箸を使わず、茶碗の底をトントンたたいて
片寄せた具をお茶と共に流し込み飲むそうです。
母たちが飲んだぼてぼて茶には
黒豆
漬物
塩昆布
そして落雁が添えてあったそうです。
昔の人の知恵って凄いですよね
それが今もなお受け継がれているんですから
やっぱり観光はいいですね
いろんなことを知ることが出来る
知らないって本当はいいことなのかもしれない
知らなくて恥ずかしいってつい思ってしまいがちだけど
知らないってことは今からいろんなことを吸収できるから
本当は羨ましいことなのかもしれないな
だから私は息子がとっても羨ましいです。
だってすっごく無知だから
私も彼と一からいろんなことを吸収していきたい
きっと私も今年八十歳を向かえた祖父からしたら
とっても無知なんだろうし、
まだまだこれからなんだろうな~。
ちひろ
こんにちは聖也です。
今日の午前中でしたかツイッターにて
チリの落盤事故救出は33名全員が無事に救出されたとの事を知りました。
本当に良かったと思います。
畑違いの職種ではありますが、労働災害の危険性について改めて向き合い
日頃の安全確認の大切さや、事前の現場確認の大切さを
感じるニュースでした。
ちなみに救出に使われたクレーンは中国製らしいです、
「そこは是非 Made in Japan を使ってほしかった!!」
と言いたいところでしたが、
無事に救出を終えた今となっては
中国のクレーン技術に世界中から注目が集められそうですね。
やっぱクレーン会社の株価はグンと上がったんでしょうかね?
本当に資源・金融・技術と多方面に亘り
“破竹の勢い”で快進撃をとっていますね。
これから先、共産主義・多民族・様々な問題でツマづくとも言われていますが
そんな事を無視したまま成長していきそうな気がしますね・・・
そんな元気の良いお隣さんを見習って
これからは日本人も“華僑”ならぬ“倭僑”となって海外で活躍し
外から内を支援できる様になった方が良い!!
と どこかの偉い学者さんが言っていました。
そう考えると、資源に乏しい国と思っていた日本が
まじめで几帳面という品質の良い資源に富んだ国
となるわけですから、
日本は日本人をもっと輸出した方が良いではないでしょうか?
大規模な現場にゼネコンの現場監督が遠征という
輸出だけではなく
これから先は『住宅施工』というジャンルにおいても
まじめな工務店 几帳面な職人を望んでもらえるなら
中国やインド・マレーシアなどの豊かで日本と風土が近い国々に対しては
すぐにでも日本人が活躍できるステージは整っていそうですよね。
あぁワクワクしてきた ♪
こんにちは
久しぶりの更新です。
すっかり過ごしやすい季節になってきました。
息子も夏生まれだというのに
母親の私に似て暑いのが苦手のようで
ここ最近涼しくなったのかご機嫌な毎日が続いています。
目が見えるようになってからというもの
よく目で物を追うようになり
私が傍に居ないと泣いてみたり
表情も豊かになってきて
可愛い笑顔や
難しい表情に眠そうな顔と
いろんな息子を見せてくれるようになりました。
こんな日々のさりげない成長が今はとても嬉しいです。
少しずつ息子との生活にも慣れてきて
私も母親らしくなってきたかな~?
これから息子と一緒にいろんな行事も体験していくのも
今からの楽しみの一つです。
今日のお昼は実家で
大好きな母の手料理です。
久しぶりの手料理
いつ食べても美味しいな~。
こうやって子供は母の味で育っていくんだなと思いました。
息子も私の料理を母の味として
好きになってくれるかな~?
そんな日も待ち遠しい・・・。
きゅうりや大根にオクラ
魚の切り身・・・ゴーヤチャンプルー
ちょっとしたおかずでさえ
器に盛ったら美味しそうなお膳に変身しました。
今は外食が出来ないけど
母の手料理でちょっとお出かけした気持ちになりました。
息子ちゃん
少し大きくなったでしょ
もう2ヶ月を向かえました。
最近甘え泣きをマスターしたようです・・・笑
ちょっと眉間にしわを寄せちゃってます
ちひろ